富嶽三十六景

富士山…、日本人だけではなく、世界の人を魅了する美しさ、雄大さ。
また、その外観だけではなく、霊峰富士ともいわれるように古くからの信仰の対象でもあり、神秘的なパワーを多くの人が感じるのが、富士山だと思います。
こちらの投稿では、別途noteに掲載しております内容(このサイトの別ページ経由)とは、少し違う視点を加えながら、富嶽三十六景のそれぞれについて述べていきます。平行で進めておりますので、両方ともご覧いただき、富士山、富嶽三十六景のすばらしさを感じていただければ幸いです。

富嶽三十六景

🗻冨嶽三十六景・下目黒

《下目黒》は、江戸近郊の農村地帯を舞台にした一枚で、葛飾北斎が描く《冨嶽三十六景》の中でも、最も素朴で生活感あふれる風景のひとつです。武蔵野台地の縁にあたる目黒周辺は、江戸庶民の散策地として親しまれていた一方、農耕地としての顔も持っていました。また、鷹狩でも有名な場所でした。
富嶽三十六景

🗻冨嶽三十六景・相州梅澤左

《相州梅澤左》は、現在の神奈川県中郡二宮町にある「梅沢」地区周辺と考えられています。ここは江戸時代、東海道五十三次の大磯宿と小田原宿の中間に位置する「立場」と呼ばれる休憩所でした。緩やかな丘陵の背後に雄大な富士を望み、手前には水辺に遊ぶ鶴たちの姿。静謐な自然の中に生命の躍動が描かれた、極めて詩的な一枚です。
富嶽三十六景

🗻冨嶽三十六景・東都浅艸本願寺

《東都浅艸本願寺》は、江戸・浅草にある本願寺(現在の「東京浅草本願寺」)の屋根越しの風景を描いた異色の構図です。視線は上空に抜け、富士山が遠く西の空にそびえる構成は、江戸の都市建築と自然の雄大さが対比される傑作です。
富嶽三十六景

🗻冨嶽三十六景・駿州江尻

《駿州江尻》(現在の静岡市清水区周辺)は、東海道の宿場町「江尻宿」として知られ、古くから富士山を望む名所としても栄えてきました。北斎はここで、自然の猛威と人々の営みとを大胆な構図で描き出しています。本作は《冨嶽三十六景》の中でも動きと緊張感に満ちた一枚です。
富嶽三十六景

🗻冨嶽三十六景・甲州三嶌越

《甲州三嶌越》は、現在の山梨県から静岡県にかけての山岳地帯を超えて、三島へ向かう道中を描いたものです。「三嶌(みしま)」とは駿河国三島宿を指し、甲斐から駿河へ抜ける街道として古くから旅人や荷運び人に利用されていました。この地は、富士山の東麓にあたる峠道で、厳しい地形と美しい眺望が交錯する“峠越え”の象徴的な場でもあります。
富嶽三十六景

🗻冨嶽三十六景・遠江山中

《遠江山中》は、現在の静岡県西部にあたる遠江(とおとうみ)国の山間部を描いた作品です。この地は古くから木材資源に恵まれ、林業や製材業が地域産業の中心でした。葛飾北斎はこの一枚で、山深い風景の中に息づく人々の仕事の様子を生き生きと描き出しています。冨嶽三十六景の中でも、特に「労働」と「富士山」が強く結びついた異色の構図といえるでしょう。
富嶽三十六景

🗻冨嶽三十六景・信州諏訪湖

本図《信州諏訪湖》は、長野県中部に位置する諏訪湖を描いた一枚です。「信州」は信濃国の別名で、江戸時代には山国として知られ、風光明媚な湖や山岳信仰の地としても名高い地域でした。
富嶽三十六景

🗻冨嶽三十六景・武陽佃嶌

《武陽佃嶌》は、江戸時代の佃島(現在の東京都中央区・佃)の風景を描いた一枚です。「武陽」は武蔵国の陽、すなわち江戸湾沿いの地域を意味します。当時の佃島は、摂津国・佃村(現・大阪市)から移住してきた漁民たちが築いた漁村と信仰の島として知られ、江戸市中の魚市場に魚を供給する拠点でもありました。北斎はこの作品で、活気に満ちた舟運と町並み、遠くの富士という構図を通じて、江戸湾沿岸の“働く風景”を鮮やかに描いています。
富嶽三十六景

🗻冨嶽三十六景・相州七里浜

《相州七里浜》は、相模国(現在の神奈川県鎌倉市から藤沢市付近)にある海岸「七里ヶ浜(しちりがはま)」(現在の鎌倉市稲村ヶ崎)を舞台にした作品です。七里ヶ浜は、古くから“江ノ島を望む絶景の浜”として知られ、現在でも人気の高い観光地です。北斎はこの場所で、波・舟・富士という三つのモチーフを用い、動と静が交錯する風景を一枚の中に凝縮しました。
富嶽三十六景

🗻冨嶽三十六景・武州玉川

《武州玉川》は、現在の東京都と神奈川県の境を流れる多摩川(玉川)を題材にした一図です。「武州」とは武蔵国(むさしのくに)を指し、江戸を含む広域にまたがる地名です。北斎はここで、流れる水と遠くにそびえる富士という、日本的風景の原型ともいえる対比を描き出しています。水と空、富士と人の営み、それぞれが独立しつつも、静かな調和の中に共存する──そんな北斎の考える「間」の美学が結晶した一枚です。地理的には高台であり、西に遠く富士山を望む眺望の良さでも知られていました。
ホーム
タイトルとURLをコピーしました